ブログ

BLOG

記事一覧

歯が揺れる原因

健康な歯や歯茎でもわずかに揺れるのをご存知でしょうか?以前もブログに記載しましたが、歯の根っこの周りには歯根膜というクッション材のようなものが存在しています。そのため、0,2mm程度ですが歯は動きます[もっと見る]

詰め物の隙間は要注意

歯の詰め物に隙間があると感じたことはないでしょうか? 隙間があるとそこから細菌が侵入して内部に虫歯を作る可能性があります。   そのような場合には古い詰め物を外して、内部を[もっと見る]

舌の歯並びに与える影響

噛みしめた時に上の前歯と下の前歯は通常約1、0mmから2、0mm重なります。 そして前歯は食物をハサミのように噛み切る役割があります。   しかし、噛みしめた時に上の前歯と[もっと見る]

インプラント治療に必要な骨

インプラントは顎の骨の中にチタンでできたネジのような金属を埋め込んで、その上部に人工の歯をつける治療になります。実際の歯のように噛めるため、症例数が増えていますがシンプルにインプラントを入れるだけのケ[もっと見る]

歯茎から出る膿

歯茎から膿が出た経験はないでしょうか? 膿はばい菌の死骸なので、膿が出ているということはばい菌が感染して体と戦った炎症が起きたことになります。まずは原因を調べなければいけませんので、歯科医院にて[もっと見る]

歯の打撲、外傷

スポーツや転倒などで怪我しやすい部位の一つとして、上の前歯が挙げられます。 これから寒くなる冬の時期は特に注意が必要です。 朝の路面凍結により滑りやすくなります。さらに自転車の転倒なども最[もっと見る]

痛くない虫歯治療

深い虫歯の治療や歯の神経の治療は耐え難い痛みを伴うものです。 そのため、局所麻酔をしっかりしてから行いますが、麻酔が痛くて嫌いな方も多いかと思います。 当院では注射の痛みがないように表面麻[もっと見る]

歯並びはなぜガタガタになるのか

「どうしてこんな歯並びになってしまったんだろう。」という方もいます。 歯のガタガタに関してはほとんどが、顎の大きさ、形態と歯の大きさのアンバランスによるものだとされています。 一定の大きさ[もっと見る]

歯列矯正治療の通院頻度

自由が丘シーズ歯科・矯正歯科における矯正治療の通院頻度は4週間に一度のペースになります。 これは歯を動かしている場合はどの装置でもこのくらいのペースがベストかと思います。歯が動き、次のステップの[もっと見る]

インビザラインの装着時間

インビザラインは透明なマウスピース型装置のため、目立ちにくく外して歯磨きができるため清潔な治療法です。 しかし、取り外しが自由なことによって装着時間が短くなってしまうと歯の動きの再現性が減少して[もっと見る]