ブログ

BLOG

記事一覧

歯の神経

歯の内部には歯髄と言われる神経や血管がある組織が存在します。 歯髄に虫歯が侵入すると歯がズキズキして大変強い痛みを感じる事が多いです。そのような場合には麻酔をして神経をとって消毒する治療になりま[もっと見る]

歯の根と歯根膜

歯には根があり、歯ぐきの中の骨に埋まっています。 根の周りには歯根膜というクッションのような膜が存在して、重要な役割を担っています。 矯正治療で歯が動くのもこの歯根膜がなければ動きません。[もっと見る]

抜歯やインプラント後の腫れ

親知らずの抜歯やインプラント治療後にかなり腫れた経験がある人もいれば、まったく腫れや痛みもなかった人もいるかと思います。これはドクターの技術のみによるものかと思われがちですが正確には歯ぐきや顎の骨の浸[もっと見る]

インビザライン矯正のアタッチメント

インビザライン矯正は透明なマウスピースによって歯を動かしますが、歯の表面やマウスピースに歯と同じ色の出っ張りを付与して維持力をつけて三次元的な歯の動きを達成します。 この出っ張りをアタッチメント[もっと見る]

矯正治療中の歯みがき

歯列矯正装置が歯にくっつくと想像以上に歯みがきが大変になります。いままで平面だった歯の表面に凹凸ができるため、通常の歯みがきのやり方では磨き残しができてしまうからです。   歯の[もっと見る]

歯列矯正治療時の応急処置

歯列矯正装置を装着して歯を動かしている状態の時はおおよそ毎月1回の通院にて調整しますが、 調整前に応急処置が必要になる場合があります。   ①装置の脱離 ②ワイヤーも[もっと見る]

歯の知覚過敏

虫歯ではないのに冷たい飲み物やアイスなどがしみてしまうことがあります。 知覚過敏といって、原因は様々ですが症状を抑える事は可能です。 歯ぐきの位置が下がって歯の根がむき出しになり、刺激が伝[もっと見る]

鋏状咬合

奥歯が完全にすれ違ってしまって噛み合ない状態を鋏状咬合(シザーズバイト)と言います。 一番奥歯が鋏状咬合(シザーズバイト)のかみ合わせの場合には、自分自身ではあまり気づかないので歯医者に行って初[もっと見る]

矯正相談の重要性

ホームページなどにできるだけ細かくわかりやすく矯正治療について記載していますが患者さんにとって実はあまり参考にならないことも多くあります。それは歯並びやかみ合わせ、歯や顎の状態などが人によって全く違う[もっと見る]

静脈内鎮静法による抜歯、外科処置

歯科治療に恐怖感があって治療ができない方にお知らせです。 恐怖感や痛みをなくす為に半分眠ったような状態で、治療を行うことが可能です。 全身麻酔ではないので、眠るまではありませんが治療中の事[もっと見る]